運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

金正日軍隊においては最も、軍隊上位層には余り頭のいい人は配置しません。なぜならば、実質的な権限のある人には名誉を与えないんです。ですから、ポストは高くても、実質的な権限はないんです。党の組織は徹底した権限を持っています。」ちょっと中略、「やはり組織部が最も力がある、権限があると言えるでしょう。どんな人が出ても党を掌握しなければなりません。軍隊だけでやっていくことはできないのです。

長尾敬

2015-12-01 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

その結果としまして、例えば、都の学力調査結果における上位層割合増加を見てみますと、加配を配置していない学校では三〇%しか上位層割合増加していないにもかかわらず、継続して加配を措置した学校では七〇%増加しています。また、習熟度別人数指導実施によって子供理解度が高まっているというデータも示されているところです。  

石原宏高

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

学力正規分布だとしたとき、中学校上位層向け、これは数人しかいない。でも、一つ学校に数人、次の学校も一人、次は三人と、そうやってつなぐと、十何人かで一斉に学力の高い子たち向けの授業ができる。それを、いろいろ双方向でやる中で、実は自分より全然できる子がいるとか、何だあいつはとか、そういうので刺激を受けて、学習意欲はかなり高まる。

岩本悠

2014-11-13 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

この範囲で見ますと、まず、都道府県全体での正答率分布状況を見た場合、上位層下位層に大きく分かれているといったような傾向は現状見られないところでございます。  ただ、二極化かどうかの判断は必ずしも容易ではございませんけれども、個別の年度で個別の学校を見ると、上位層下位層に集団が分かれていると見られる場合もあることは事実でございます。

小松親次郎

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

更に心配になりますのは、一ページ目になりますが、PISAの、これはOECDがやっている国際学習到達度調査ですが、習熟度が高い生徒割合、いわゆるその教科で上位を占めるのがどれぐらいいるか、上位層がどれぐらいいるかという問題ですが、これは十五歳の数学的応用力科学的応用力調査ですが、そこにありますように、正直、日本前回よりは伸びてはいるんですが、良くなってはいるんですけれども、上海やシンガポール、

柴田巧

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

ある意味平等が重要視されているということですが、世界のこれからの競争に打ち勝っていくためには、やっぱり上位層をどう更に引き上げていくかということがますますこれから大事になってくるんだろうと思います。  

柴田巧

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

下村国務大臣 御指摘のように、PISA二〇一二の我が国の結果は、読解力科学的リテラシーの二分野において、調査開始以来初めてOECD諸国トップ数学的リテラシーについてOECD諸国中二位と、全分野において下位層割合が減少し上位層割合増加するなど、過去最高の結果でありました。  

下村博文

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

構築する中で、いわゆる一般教養に優れていない生徒においても、ほかの個性、ほかの資質、こういったもので立派に創造性、クリエイティビティーを発揮する中で社会で生きていく、かつ日本社会経済を活性化できると、そういったことを思い描いている中で、つまり、高校大学という一言で言っても、今のやはり日本普通科教育大学においても、いわゆる一般教養中心学校では一部の、まあエリートとは言いませんが、一部の成績上位層

二之湯武史

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この科学数学分野においては、下位層割合が減少し、上位層割合増加するなどし、我が国にとって過去最高の結果でございます。  これについてはさまざまな要因が考えられますが、いわゆるゆとり教育から脱却し、学習指導要領に基づく基礎的、基本的な知識、技能と、思考力判断力表現力など、確かな学力を育成するための取り組みなどが成果を上げた原因の一つであるというふうに考えます。  

下村博文

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

下村国務大臣 御指摘のように、我が国PISAの結果については、二〇〇三年調査で、前回調査と比べ読解力平均得点が低下するとともに下位層割合増加しましたが、二〇〇九年調査では改善傾向が見られ、昨年十二月に公表された二〇一二年調査では、読解力科学的リテラシーの二分野において調査開始以来初めてOECD諸国トップ、また数学的リテラシーについてはOECD諸国中二位、全分野において下位層割合が減少し上位層

下村博文

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

うんですが、例えばデザイナーになりたい、料理人になりたい、若しくは革だの伝統工芸だのの職人になりたいというような漠然とした具体的な技術職を例えば志望している子供にとっては、今の英語数学などリベラルアーツを中心とした普通科中心教育に対してなかなか知的な好奇心、モチベーションが持てないのではないかというふうに思っておりまして、その結果がまさに先ほど申し上げた、つまり中間層がごそっと半減をし、そして成績上位層

二之湯武史

2011-03-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

つまり、従来、子供全体が、半ばぐらいの学力子供たちが非常に厚くて、総体とすれば子供学力というのは非常に均質で高い水準を持っていたわけですけれども、やはりこの十数年の経緯を見ていますと、その中位層が徐々に上位層下位層の方に分解してきている、つまり、下位層の方が非常に膨れ上がってきている。

小川正人

2010-03-12 第174回国会 衆議院 法務委員会 第4号

次のお尋ねでございますけれども、最近の修習生状況につきまして、これは司法研修所教官あるいは配属庁指導官などから耳にするところを御紹介いたしますと、例えば、概して口頭で自分の考えを述べる能力にすぐれているなどということで、法科大学院教育によるメリットを評価するもの、あるいは、従来の司法修習を経た者と比べても決して遜色はない、こういう指摘もある一方で、特に、上位層、下位層下位層修習生の中には、

大谷直人

2007-02-09 第166回国会 衆議院 予算委員会 第6号

と同時に、その中身を見ますと、特に日本では、上位層といいますか、上位五%、この層はほとんど変わらない、落ちていない。しかし、真ん中から下ですね、下位層といいますか、ここの落ち込みが激しいという結果も出ておりますので、こうした学力二分化といいますか、あるいは学習意欲二分化というものに十分配慮しなきゃいけないときを迎えております。

河村建夫

2005-03-22 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

それから、我が国実施をしております教育課程実施状況調査、これは文部省実施のものでございますが、これでも、特定の分野を見ますと、小学校中学校では、例えば数学とか英語はいわゆる正規分布に近い形になっておるんでございますが、本当に四十年ぶりに実施をいたしました高等学校では、一部の科目におきまして上位層下位層得点ばらつきが非常に大きい状況が見られます。  

銭谷眞美

  • 1
  • 2